冬の窓ガラスの結露対策7選|結露の原因とおすすめの対策法を解説!

  • #おウチのきれい
  • #家事テク

冬になると気になる窓ガラスの結露。

「また窓ガラス周辺がびしょ濡れになってる…」「お気に入りのカーテンにカビが生えてしまった…!」など、結露に悩まされた経験がある方もいらっしゃると思います。

結露はただの水滴ではありますが、放っておくとカビの原因になったり、お家を傷めてしまったりする可能性があります。

そこで今回は、寒い時期に発生する結露の原因や、簡単にできるおすすめの対策方法をご紹介します!

結露ができる原因は?

「結露」とは、暖かい空気の中に含まれる水蒸気が、冷たい面に触れて水滴になる現象です。お風呂場の鏡が曇るのと同じ仕組みですね。

冬は室内が暖かくて湿度が高いのに、窓ガラスが冷たいため、結露がつきやすくなってしまうのです。

結露ができやすい環境の条件

結露は以下のような環境で特に発生しやすくなります。

・室内と室外の温度差が大きい

・室内の湿度が高い

・空気の入れ替えがなく、換気が不十分

特に冬は暖房の使用で室内と室外の温度差が大きくなり、窓を閉め切りがちなため、結露が発生しやすい環境になってしまいます。

窓ガラスの他にも、窓のサッシやクローゼットの中、家具の裏側なども結露が起こりやすいため、注意が必要です。

結露をそのままにしておくと起きるトラブル

結露を放置すると起きるトラブルとして気をつけたいのが、建材への影響です。結露の水分により、窓枠や壁が水を含んで徐々に劣化していきます。

特に木製の建材は腐食しやすく、気づいたときには大きな傷みとなっていることも。修理には大きな費用がかかってしまう可能性もあるので要注意です。

また、結露は壁紙やカーテンのカビの原因にもなります。一度カビが発生してしまうと、見た目が悪いだけでなく、カビ特有の嫌な臭いも発生します。

さらに、カビは家族の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。カビを完全に除去するのは難しく、壁紙やカーテンの張り替えが必要になることもあるかもしれません。

このようなトラブルを起こさないためにも、日頃から結露の予防と早めの対処を心がけることがお家をキレイに長持ちさせるポイントです。

少しの工夫で改善!おすすめの結露対策7選

結露対策は、実は日常生活のちょっとした工夫で大きく改善できるんです。ここからは、毎日の生活の中で無理なく続けられる対策方法をご紹介します。

お金ををかけずにできる方法ばかりなので、できることからはじめていきましょう!

①部屋の換気をこまめにする

換気をすることで、部屋の中の湿度を簡単に減らすことができ、室温が高くなりすぎるのも防げます。

1回に5-10分程度の換気を心がけましょう。寒い風が入ってくるので、暖かい格好をしてから換気をしてくださいね。

②洗濯物を部屋干しするときは除湿機をつける

冬は洗濯物を部屋干しすることも多いですが、そんなときは除湿機を活用しましょう。

湿度が高くなりすぎるのを防げますし、洗濯物が乾くのも早くなるので一石二鳥ですよ!

③サーキュレーターで部屋の空気を循環させる

サーキュレーターを使って部屋の空気を循環させることで、室内の湿度のムラをなくすことができます。

湿度のたまりやすい窓側に向けて設置すると効果的です。

④部屋の温度は20℃前後にする

暖房の設定温度も大事なポイントです。室内が暖かすぎると結露の原因に。20℃前後を目安に設定してみましょう。

⑤観葉植物は換気のしやすい場所に置く

実は、植物は光合成により常に水蒸気を発しているんです。そのため、窓際に置くと湿度が高くなり、結露の原因となってしまうこともあります。

観葉植物は窓際は避け、換気の良い場所に置きましょう。

⑥窓に新聞紙やプチプチを貼る

結露ができやすい早朝に備え、寝る前に窓のレール部分に新聞紙をはさんでおきます。そうすると新聞紙が結露を吸い取ってくれます。

また、梱包用のプチプチを窓に直接貼ることで断熱効果があり、ある程度の冷気も遮断することができるので結露を防ぐ効果があります。

⑦台所用中性洗剤を使った「結露防止スプレー」で拭く

結露を防止するスプレーは市販でもありますが、実はご家庭にもあるもので簡単に手作りすることができます。

台所用中性洗剤(大さじ1)と水(200ml)をスプレーヤーに入れて混ぜ合わせるだけで完成です。

まずは結露をきれいに拭き取ってから「結露防止スプレー」を窓ガラスに吹きかけ、クロスやキッチンペーパーで窓全体に塗り広げていきます。ガラス部分だけでなく、サッシに塗っても効果があります。

ただし、3日〜5日程度で効果が無くなってしまうため、適度に塗り直しが必要です。

まとめ

結露対策は毎日のちょっとした心がけで大きく改善できます。特に大切なのは換気と温度管理。面倒くさがらずに続けることがポイントです。

今回ご紹介した対策をいくつか組み合わせてみるのもとっても効果的です。寒い季節も快適に過ごせるよう、ぜひ取り入れてみてくださいね!