
「年金って、早めにもらったほうがいいの?それとも、できるだけ遅らせたほうが得?」
そんな疑問を感じたことはありませんか。
年金には、「繰り上げ受給」と「繰り下げ受給」という制度があります。
この記事では、年金の繰り上げ受給と繰り下げ受給の仕組みを分かりやすく解説し、どちらを選ぶかの判断基準も合わせてご紹介します。
年金の受給方法について悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
年金の「繰り上げ受給」と「繰り下げ受給」とは?
年金は65歳から受け取るのが原則で、ほとんどの人は65歳から受け取ることを選択しています。ですが実は「早めにもらう」ことも「遅らせてもらう」こともできます。
【年金の受け取り方法】
・原則:65歳から受給開始
・繰り上げ受給:60歳〜65歳になるまでの間に早めに年金をもらう方法 ・繰り下げ受給:66歳〜75歳の間に遅らせて年金をもらう方法 |
たとえば、60歳で仕事をやめて「ゆっくり暮らしたい」という方は、繰り上げを選ぶこともできます。
反対に、65歳を過ぎても「まだ元気だからもう少し働きたい」と考える方は、繰り下げにすることで将来もらえる金額を少し増やすことができます。
つまり、どちらを選ぶかは、今の生活の状況・健康状態・将来の暮らし方によって変わるということです。
どちらにも良い面と注意点があるため、しっかり理解したうえで決めることが大切です。
以下では、それぞれの特徴を具体的に見ていきましょう。
「繰り上げ受給(年金を早くもらう)」のメリット・デメリット
◆繰り上げ受給のメリット
繰り上げ受給をするメリットには次のようなことが挙げられます。
・元気なうちに受け取ることができる
・貯金が少なく不安な場合、早めにお金が入ることで安心できる ・仕事を辞めても、生活費の目処が立てやすい |
たとえば、「60歳で定年退職してから65歳までの間、無収入になるのが不安…」という場合、繰り上げ受給を選ぶことで生活費の足しになり、心に余裕が生まれます。
また、「元気なうちにやりたいことを楽しみたい」という方にも、早く受け取れるのは大きなメリットです。
◆繰り上げ受給のデメリット|注意するポイント
繰り上げ受給を選ぶ前に、注意しておきたい点もしっかり理解しておきましょう。
【デメリット(注意するポイント)】
・早く受給できる代わりに、年金の金額が減る(ひと月あたり0.4%減額)
・一度申請すると、あとから取り消すことはできない ・老齢基礎年金と老齢厚生年金は同時に繰り上げる必要がある ・障害年金を受け取れない場合がある(治療中の病気や持病がある人は特に注意) |
生活費の不安を早めに解消したい人にとっては心強い制度ですが、健康状態や今後の予定もふまえて、慎重に判断したいですね。
「繰り下げ受給(年金を遅らせてもらう)」のメリット・デメリット
◆繰り下げ受給のメリット
続いて、繰り下げ受給のメリットを見ていきましょう。
・受給を遅らせるほど、年金の金額が増える(ひと月あたり0.7%増額)
・増えた年金の金額は生涯変わらない ・長生きすればするほど、受給総額は多くなる傾向 |
「まだ体も元気で、もう少し働ける」「今すぐ年金がなくても生活できる」という方には、将来の安心につながる選択になるかもしれません。
◆繰り上げ受給のデメリット|注意するポイント
・年金を受給するまでの生活費を用意する必要がある
・支払う税金や社会保険が増える場合がある ・長生きできなかった場合、結果的に受給総額は少なくなる ・繰り下げ中に本人が亡くなった場合、遺族の方が年金を請求することができるが、増額された金額ではなく、65歳時点の年金額で支払われる |
当然ですが、繰り下げ受給を選ぶ場合は、当面の生活費をまかなえることが大切です。
「長生きするかどうか」は誰にも予測できないことなので、「どちらが得か」ではなく、自分にとって安心できる選択かどうかを重視したいですね。
繰り上げ・繰り下げどちらが良い?判断するときのヒント
年金の繰り上げ、繰り下げどちらが良い・悪いではなく、自分の今の状況と希望するライフスタイルに合わせて検討することが大切です。
【繰り上げ受給を検討してみてもいい人の特徴】
・貯金が少なく、生活費の心配がある
・体力的に長く働くのは難しい
・元気なうちに受け取って趣味や旅行に使いたい
【繰り下げ受給を検討してみてもいい人特徴】
・まだまだ体も元気で、働きたい
・年金がなくても当面の生活には困らない
・長生きする可能性に備え、少しでも年金を増やしておきたい
ご自身の経済状況や健康状況と合わせて、「元気なうちに受け取りたいのか」「長生きする可能性に備えたいのか」など、どちらに心が動くかが、判断の目安になりそうです。
「パート勤務」と組み合わせると安心度は高まる!
実はどちらを選んだとしても、「パートで働く」ことを組み合わせると安心感がぐっと増します。
【繰り上げする人(年金を早くもらう人)】
早く年金をもらえるけれど、金額が少なくなる分、パートの収入でカバーすることができます。生活の支えにもなり、気持ちに余裕ができます。
【繰り下げする人(年金を遅らせてもらう人)】
年金をもらうまでの間、パート収入で生活費をまかなうことができます。
無理なく働きながら、年金を増やせるのは大きなメリットです。
どちらにしても、働くことで体を動かして健康維持にもつながるのが嬉しいポイントです。
ただし、パートで働きながら同時に年金を受け取る場合、合計収入によっては年金額が減額されてしまうこともあるので注意しましょう。
詳しくは以下の記事で解説しているので、合わせてご覧ください!
▶︎参考記事:年金を満額もらうにはパート収入はいくらまで?損しない働き方を解説!
まとめ|「どちらが得か」ではなく、自分が安心できる選択を
年金の繰り上げ・繰り下げには、それぞれにメリットとデメリットがあります。
大切なのは、「どちらが得か」ではなく、自分にとって安心できる選び方をすること。
そして、どちらを選ぶにしても、「パートで少し働く」ことで安心感はぐっと高まります。
年金にプラスでパート収入があると、生活費にゆとりが生まれますし、体を動かすことで健康維持にもつながります。
自分の体調や生活スタイル、家計の状況などをふまえて、自分に合った選択を大事にしたいですね。この記事が参考になれば幸いです!