
4月の新生活、新年度の慌ただしさが一段落した5月。周りは少し落ち着いてきたように見えても、「なんとなく気分が上がらない」「やる気が出ない」と感じている方もいるのではないでしょうか。
もしかすると、それは「5月病」のサインかもしれません。
この記事では、5月に感じやすい心と体の不調への向き合い方を、「無理をしない」ことを大切にしながらご紹介します。
そもそも「5月病」ってどんな状態?
4月は、進学や就職、転居、自分自身の生活リズムの変化など、さまざまな出来事が重なる時期。知らず知らずのうちに気を張って頑張っていた方も多いのではないでしょうか。
「5月病」は、その反動として、5月に入ってから気持ちが沈んだり、疲れが抜けなかったりする状態のことです。
医学的な病名ではありませんが、多くの人が感じやすい心身の不調の一つとして知られています。
主婦・シニア世代も例外ではない
5月病は、学生や会社員だけのものと思われがちですが、主婦やシニア世代の方にも起こり得ます。
たとえば、子どもの進学に伴う生活リズムの変化、親としての役割の変化、あるいは退職後の生活で人との関わりが減ったことなども、意外と大きなストレスになるものです。
自分では気づかないうちに、緊張や気疲れが積み重なっていることもあります。
5月病は、年齢やライフステージに関係なく、誰にでも起こりうる心の揺らぎなのです。
「頑張らなきゃ」と思わなくて大丈夫。まずは自分の状態を確認しよう
「こんなことで弱ってるなんて…」と思ってしまう方もいるかもしれません。でも、まず知っておいてほしいのは、「しんどいときは休んでいい」ということです。
生活リズムが乱れていたり、夜眠れなかったり、食欲が落ちていたりするなら、それは心と体が「ちょっと休ませてほしい」と言っているサインかもしれません。
まずは、しっかり睡眠をとって、栄養のある食事をして、自分の状態を整えることが最優先です。
そして何より、休んでいる自分を責めないこと。それが回復への第一歩になります。
軽い不調が続くときは「少し体を動かす」こともおすすめ
少し元気はあるけれど、なんとなく気分が晴れない…そんなときは、軽い行動が気分転換につながることもあります。
たとえば、近所を散歩する、スーパーまで歩いてみる、日光を浴びる、誰かと少し話す。ほんの小さなことで、気持ちが軽くなる瞬間があるかもしれません。
また、「家にこもっているのが逆にしんどい」と感じる方には、外に出ること自体が大きなリフレッシュになります。
パートなどに出ることで、生活リズムが整い、「毎日が前より充実して感じられるようになった」という声も少なくありません。
無理なく仕事を始めたい人におすすめの働き方
家にいることがストレスになっていると感じる方は、無理のない範囲で働いてみることで、気持ちが前向きになることもあります。
「何かしなきゃ」というプレッシャーではなく、「少し動いてみようかな」という気持ちを後押しする働き方をご紹介します。
①週2〜3日、短時間パートからスタートしてみる
いきなり毎日働くのは負担が大きいと感じる方も、週に2〜3日、午前中だけなど、短時間の勤務から始められるパートなら挑戦しやすいはず。
ここ最近は、自分のペースで働ける環境が整っている職場も増えています。
②「誰かの役に立っている実感」で前向きな気持ちが持てることも
仕事を通じて誰かの役に立っていると感じられると、自分の存在が社会とつながっていることを実感できます。
たとえば、「助かったよ」「ありがとう」と声をかけてもらえた瞬間は、心がふっと軽くなり、前向きな気持ちになれるものです。
働くことは、単に収入を得るだけでなく、人とのあたたかいつながりを感じる機会にもなります。そうしたやりとりが、少し沈んでいた気持ちに小さな光を灯してくれることもあります。
③身体をほどよく動かす仕事
体を軽く動かすことで、リフレッシュになり、心の緊張がほぐれることもあります。
たとえば清掃の仕事は、デスクワークのようなプレッシャーや人間関係のストレスが少なく、黙々と作業に集中できるのが特長。
気づけば気分が少し晴れている…そんな経験をする方も少なくありません。
まとめ
5月は、心と体のバランスを崩しやすい時期。でも、無理をする必要はありません。
しんどいときは、まず休むこと。それだけでも十分に前に進んでいるんです。
少し元気が出てきたら、外に出てみたり、軽く体を動かしてみたり。もし働くことが気分転換になりそうなら、自分に合った仕事を探してみるのもひとつです。
無理をせず、自分の気持ちを大切にしながら、心地よく過ごしていける方法を見つけていきたいですね。