「洗っても臭い…」洗濯物のイヤな臭いの原因と防ぐ方法

  • #おウチのきれい
  • #家事テク

毎日がんばって洗濯しているのに、「あれ?なんか臭う…」と感じたことはありませんか?

清潔にしたつもりでも、衣類に残るイヤな臭い。

家族の服やタオルに臭いが残っていると、ちょっとしたストレスになりますよね。

この記事では、洗濯物が臭ってしまう原因と、臭いを防ぐための具体的な対策をご紹介します。少しの工夫で、毎日の洗濯がもっと気持ちよくなりますよ!

臭いが取れない原因は?実は雑菌が溜まっているかも

洗濯したのに臭う…その原因の多くは「雑菌の残留」です。

臭いの元となる雑菌が衣類に残ったままだと、洗濯してもまたすぐに臭ってしまうことがあります。

なぜ雑菌が残ってしまうのか、主な原因を見ていきましょう。

原因①生乾きになっている

梅雨や冬場など、外に干せない時期はどうしても部屋干しが増えがち。湿った状態が長時間続くと、雑菌が繁殖して「生乾き臭」の原因になります。

特に、厚手のバスタオルやジーンズなどは乾きにくいため要注意です。

原因②皮脂汚れ・汗が衣類に残っている

衣類には目に見えない皮脂や汗がたっぷり付着しています。これがきちんと落ちていないと、時間とともに酸化して悪臭の原因になるんです。

とくに肌着や枕カバー、スポーツウェアなどは汚れが溜まりやすく、普通の洗濯だけでは落としきれないこともあります。

また、1度にたくさんの洗濯物を済ませようと、洗濯機に詰め込みすぎてしまうのも注意です。

洗濯機がぎゅうぎゅうに詰まっていると、衣類が動くことができず、上手く洗えなくなってしまいます。

原因③洗剤や柔軟剤の使いすぎ

「多めに入れたほうがしっかり落ちそう」と思って、つい洗剤や柔軟剤をたくさん入れてしまっていませんか?

実はこれ、逆効果になることもあるんです。洗剤が溶けきらず衣類に残ってしまい、それが雑菌のエサになってしまうのです。

原因④洗濯槽の汚れやカビ

洗濯機自体が汚れていると、せっかくの洗濯も台無しです。洗濯槽の裏側には、見えないカビや皮脂汚れがびっしり…ということも。

汚れたままでは、洗うたびに衣類に汚れが移り、臭いの元になってしまいます。

洗濯物のイヤな臭いの取り方・対策方法

原因がわかったら、次は対策です。どれも特別な道具は不要で、今日からすぐに始められるものばかり。中でも実践しやすい方法を紹介します。

対策①乾燥機にかける

高温の乾燥機は、雑菌をしっかり殺菌してくれる強い味方。

特に、部屋干しで乾ききらない日や、生乾きが気になる日は乾燥機で一気に仕上げるのがおすすめです。

ただし、衣類の素材によっては乾燥機を使ってはいけないものもあるので、表示タグを確認してから使いましょう。

対策②40〜50℃ほどのお湯で洗う

皮脂汚れや臭い菌は、水よりぬるま湯の方が落ちやすいです。お風呂の残り湯などでつけ置きしてから洗うと、臭いがスッキリ落ちます。

※ウールやシルクなど、お湯に弱い素材には使えないので注意してください。

対策③酸素系漂白剤でつけ置きする

臭いが気になる衣類は、洗濯前につけ置きするのが効果的。

「酸素系漂白剤」は色柄物にも使え、除菌・消臭に強い味方です。30分〜1時間つけた後に、通常通り洗濯すればOKです。

対策④風通しの良い場所で素早く干す工夫をする

干し方ひとつでも、臭い対策になります。衣類同士の間隔を空けて、風が通るように干すのがポイント。

扇風機やサーキュレーターを使えば、部屋干しでも早く乾かせます。浴室乾燥機や除湿機を活用するのもおすすめです。

対策⑤洗濯機のお手入れを習慣にする

洗濯槽のカビや汚れ対策には、定期的なお手入れが欠かせません。

市販の洗濯槽クリーナーを使ったり、クエン酸や重曹を活用したナチュラル掃除も効果的です。

月に1回程度を目安に、お手入れを習慣にすると清潔が保てます。

まとめ

洗濯物のニオイは、ちょっとした工夫で防げるものばかりです。

雑菌の元を断ち、正しい洗濯・干し方を実践すれば、家族みんなが気持ちよく過ごせます。

「最近ちょっと臭うかも…?」と思ったら、ぜひ今回紹介した方法を試してみてくださいね!