
「エアコンのつけ始めが臭う…」「なんだか酸っぱい臭いがする…」と感じたことはありませんか?
実はこの臭い、多くの場合はエアコン内部にたまったカビやホコリが原因です。放っておくと、エアコンの効率が悪くなり電気代が上がってしまったり、故障につながってしまったりする可能性も。
本記事では、エアコンの臭いの原因とリスク、そして今日からできる対策や予防法を紹介します!
エアコンのつけはじめの臭いの主な原因
エアコンの臭いにはいくつかのパターンがありますが、その多くはエアコン内部の汚れやカビが関係しています。
ここでは、よく聞かれる「酸っぱい臭い」なども含め、主な原因として考えられる点について解説します。
①エアコンの内部にカビが繁殖している
酸っぱい匂いがする場合は、内部にカビが繁殖している可能性が高いです。
冷房や除湿機能を使用すると、エアコン内部に結露が発生しやすくなります。その湿気が原因でカビや雑菌が繁殖しやすくなり、酸っぱいような、生乾きのような嫌な臭いを発生させます。
特に、フィルターや内部を長期間掃除しない状態がつづくと、カビが繁殖しやすくなってしまいます。
②ホコリや生活臭が蓄積している
エアコンは、室内の空気を取り込み、温度を調節して再度室内に送り出す仕組みです。
そのため、空気と一緒にホコリやチリ、そして生活臭(タバコ・料理の匂い・人の汗など)もエアコン内部に取り込まれ、蓄積していきます。
それらが蓄積した状態で室内に空気を送り出すとイヤな臭いが発生しますし、カビの繁殖にもつながりやすくなります。
③排水ホースが汚れている
エアコン内部で発生した水は、排水ホース(ドレンホース)を通じて外に排出されます。
このホースに汚れやカビがたまると、カビ臭や下水のような臭いが室内に逆流することがあります。
臭いを放っておくとどうなる?放置するリスク
「臭いがするけど、まあ使えるから大丈夫」と思って放置すると、以下のようなリスクがあります。
・カビや雑菌を含んだ空気を吸い込むことで、咳・鼻炎・アレルギーなどの体調不良を引き起こす可能性がある
・内部が汚れると空気の流れが悪くなり、冷暖房効率が低下。余計な電気代がかかってしまう可能性がある
・ホコリやカビの蓄積は、エアコンの故障原因になることもある
臭いは「エアコンを掃除してほしい」というサインでもあるので、早めに対策することをおすすめします。
エアコンの臭いを解消すための対策方法
臭いの原因がわかったら、次はしっかり対策していきましょう!
実はちょっとしたお手入れで改善できることが多く、習慣にすれば予防にもつながります。ここからは、具体的な対策を紹介します。
①フィルター掃除をする
まず一番手軽なのはフィルター掃除。フィルターを外し、水洗いしてしっかり乾かしてから戻します。これだけでも臭いがかなり軽減する場合があります。
<一般的なフィルター清掃の手順>
1.エアコンの電源を切り、必ずコンセントを抜く
2.フィルターを外す(無理に引っ張らず、取扱説明書を確認)
3.掃除機でホコリを吸い取る
4.水洗いして、汚れが強い場合は中性洗剤でやさしく洗う
5.陰干しでしっかり乾かし、完全に乾いてから戻す
②「送風機能」で内部を乾燥させる
冷房や除湿を使ったあとに送風運転をすることで、内部の湿気を飛ばせます。湿気を減らして乾燥させることでカビの発生を防ぎ、臭いも抑えられます。
③お掃除機能が搭載されている場合は使ってみる
最近のエアコンには自動お掃除機能が搭載されているものもあります。スイッチひとつで自動で内部をクリーニングしてくれるので、活用してみましょう。
しかし、このような機能は予防としては有効ですが、すでにカビが生えてしまっている場合にはあまり効果は期待できません。「普段から臭いを防ぐための補助」として活用するといいでしょう。
④どうしても臭いが取れない場合はプロに依頼
自分で掃除しても改善されない場合は、専門業者に依頼するのが安心です。分解洗浄で内部のカビや汚れをしっかり取り除いてもらえます。
1~2年に1回程度、プロに依頼すると清潔さを維持しやすくなります。
自分でエアコンを掃除するときに注意すること
エアコン掃除は自分でできる部分もありますが、やり方を間違えると故障の原因になったり、かえってカビを増やしてしまうこともあります。
安全に掃除をするために気をつけたいポイントを確認しておきましょう。
◆エアコンフィルターは乾かしてから戻す
濡れたままフィルターを戻すと、かえってカビの原因になります。しっかり乾燥させてから取り付けましょう。
◆直接消臭スプレーを吹きかけない
臭うからといって、市販の消臭スプレーを直接吹きかけるのはNGです。部品を傷めたり、電気系統に液体が入り込んで故障につながることがあります。
◆市販のエアコンクリーナーは使い方に注意!
スプレータイプの洗浄剤は、一見手軽ですが、内部に液体が残ってしまい、かえってカビの温床になることも。
どうしても使う場合は説明書をよく読み、自己責任で行う必要があります。
エアコンの臭いを予防するためにできること
エアコンの臭いを防ぐためには、日頃からのちょっとした習慣が大切。次のようなことを日常生活で取り入れてみましょう!
・定期的にフィルター清掃をする(目安は2週間〜1か月に1回)
・部屋の換気をこまめに行う(生活臭がこもらないようにする)
・冷暖房を使ったあとに送風運転で内部を乾燥させる
まとめ|まずは基本的なお手入れから試してみよう!
エアコンのつけはじめの臭いは、カビやホコリ、生活臭が原因であることが多く、放置すると電気代アップや故障のリスクにもつながります。
まずはフィルター掃除や送風運転など、自分でできる基本的なお手入れから試してみましょう!それでも改善されない場合は、1~2年に1回ほど専門業者に依頼するのも安心です。
エアコンを長く快適に使い続けるためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね!